ユニ・チャームが考える、
今できるサステナブル
キーワードは、
えらぶつかうめぐらせる
それは、
「あなたにも、地球にも、
ここちよい暮らし」
わたしたちがこれまで向き合ってきた
「生理」や「育児」「介護」、
そして「ペットとの暮らし」の世界。
これまでは、何よりも
使って頂く方々の声に耳を傾け、
少しでも「ここちよい」日常に
つながることを大切にしてきました。
これからは、地球環境にとっても
「ここちよい」を加速していきます。
しかし、わたしたちにとって課題は山積みです。
何をどう変えれば「使いごこち」を落とさずに、
地球にも「ここちよい」を増やせるのか。
人々の幸福に関わる商品ばかりだからこそ、
データや理論だけに基づいた改善、
改良だけではなく、
すべての人に愛されるチャーミングな
発想もかけ合わせたい。
使って頂けるみなさんといっしょに悩みながら、
未来へと進もうと思っています。
そこで、「えらぶ」「つかう」「めぐらせる」。
例えば、いつもの商品で“包材やラッピング”が
脱炭素したアイテムを「えらぶ」 。
例えば、いつもの紙パンツ(おむつ)に
パッドを重ねて「つかう」ことで
ゴミの総量を減らす。
例えば、使用済み紙パンツを
“ゴミ”と決めつけずに“RefF”のために回収して
再び素材として「めぐらせる」。
※RefF向け使用済み紙パンツ回収は一部限定です
「あなたにも、地球にも、ここちよい暮らし」へ。
今できるサステナブルをはじめましょう。
みんなとちょっと違うモノを
って思うことが多いかも!
「あ、これ普通のとちょっと違う」と思って、
気になっていたんです。
とは思っていたんだけど、結果的に環境にも
配慮されているって聞いてびっくり。
くらいが背伸びしてなくて長続きしそうだなって。
さわやかパッド
オーガニックコットン
さわやかパッド
オーガニックコットン
したオーガニック素材を
採用。天然素材のやさしい
触れ心地。
トイレに流せるよ”って
聞いて、使い始めました!
これを重ねて使ったら、これだけ捨てれば
良くて、すっごく楽!だから“つかう”。
もう最高!
確かに量が減ってる気がするし。
ってことがあるんだって思った!
シンクロフィット
シンクロフィット
いつものナプキンに
吸収力をプラスオン。
ナプキンの交換回数が
減らせて、ゴミの量を
削減できる。
大切にしたいけれど、
ちょっとした汚れでも
うちのコは嫌がっちゃう。
申し訳ないなって思っていたので、
見つけた瞬間これだ!って。
覚えています。
「丸ごとってなんだかな」っていうのが、
いつも気になっていたから。
すんなり、使い始めています。
キレイパッド
キレイパッド
約25%削減。
使用枚数は事前の製品テストにおける代表的な例を参照。)
自分にはもう関係ないって
思っていたけれど、
その先が大事だって聞いて
びっくり。
使ってあげたいから、つい、すぐにオムツを
取り替えてしまう。
ちょっと。
のはわかってはいるけど、私はやりたい派!
快適なのかなって思うから!
マミーポコパンツ
【みらいサイクル商品】
マミーポコパンツ
【みらいサイクル商品】
“使い捨てる”から、“使う→
集める→生まれ変わる”
のサイクルへ。
えらぶつかうめぐらせるでめざすのは
「地球の健康を守る・支える」
ユニ・チャームは「共生社会」の実現に寄与するために、環境問題や社会課題の解決に取り組んでいます。
共生社会の実現のために「私たちの健康を守る・支える」「社会の健康を守る・支える」「地球の健康を守る・支える」の3つの柱に加え「ユニ・チャーム プリンシプル」があります。
こちらのサイトでは
「地球の健康を守る・支える」
取り組みについてご説明します。
日本政府は2020年、2050年までに温室効果ガス(GHG)の排出を
全体としてゼロにする=カーボンニュートラルを目指すことを宣言。
「排出を全体としてゼロ」とは、CO₂をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、
植林や森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
この政府の宣言を受け、ユニ・チャームの
「地球の健康を守る・支える」活動では
以下のビジョンを掲げています。
CO₂排出“0”を目指す「ビジョン2050」
ビジョン2050とロードマップ
ビジョン2050実現に向けた2030年までの中間目標「環境目標2030」(2020年発表)と2023年実績(いずれも基準年は2016年)
活動内容
CO₂排出“0”を目指すには、
製品の原料の調達先である資材サプライヤや消費者の皆さまとも協力・連携が必要であると考え、資材調達、製
品生産、流通・販売のすべての工程で【A】~【D】をテーマに「CO₂削減活動」を行っています。