FAQ - よくあるご質問 -
会社・風土全般について
SDGsへの取り組みは?
ユニ・チャームはSDGs達成に貢献することを「Purpose」(存在意義)と考えています。事業そのものがSDGsであり、持続可能な社会の実現に向けて様々な活動を行っております。
詳しくは、サステナビリティをご確認ください。
海外勤務の可能性はありますか?また、英語力は必要ですか?
一定のキャリアを積んだ方に海外赴任をしていただくケースがあります。
また、英語は十分条件であり、必要条件ではありません。英語はビジネスを行う上でのツールの1つであって、英語を用いてどんなことができるか(ビジネス上のスキル)がより重要になっております。
職種間の異動はありますか?
ユニ・チャームでは会社から指示を受けて異動を繰り返すのではなく、ご自身の夢や想いをもとに自らのキャリアを描き、仕事を主体的に獲得していく企業文化が根付いています。
職種間の異動も可能です。キャリアチャレンジ制度という、異動したい部門に自ら手を上げる制度があります。社員一人ひとりの長所を見極め、最も輝くことのできる場所で仕事をするサポートを行っております。
どのような休暇制度がありますか?
ライフステージに合わせた豊富な休暇制度があり、メリハリのある働き方の実現をサポートしています。
休暇制度の例:完全週休2日制(土・日曜日)・祝日、フレックスホリデー、有給休暇(初年度10日)、結婚休暇、生理休暇、介護休暇、ペット忌引き、出産休暇、こども看護休暇、育児参加休暇(男性社員)、産前産後休暇、骨髄ドナー休暇、不妊治療休暇、フレッシュアップ休暇(勤続年数に応じた休暇)
どのような住宅関連の補助がありますか?
・借上げ社宅制度 ※独身/既婚(世帯主)・地域区分・年齢等によって規定あり
・持ち家奨励金:(例)40歳未満で購入・入居完了(各種手続き完了)の場合 ⇒計900万円の補助
上記以外にどのような福利厚生がありますか?
安心して仕事ができるようにサポートする制度が整っています。
・副業制度
・企業年金(確定給付年金):60歳から終身の支給(積立金は全額会社が負担)
・懇親会費:毎月5,000円/人(オンライン懇親会の場合3,000円/人)
・社員持ち株会:拠出金に対して12%の奨励金を会社が支給
・確定拠出年金:賞与を原資とした選択型年金制度
病気やケガで働くことができなくなった場合のサポートはありますか?
傷病で長期間休む際も安心して治療に専念していただけます。まずは有給休暇を取得し、有給休暇を使い切ると「欠勤」となります。欠勤期間中は通常通り給与が支払われます(賞与は欠勤日数に応じて減額有)。さらに休みが続くと「休職」となります。休職期間中は原則給与が支給されませんが、健康保険組合に「傷病手当金」の申請をすると給与の2/3相当額が給付されます。
配属先はどのように決まりますか?
配属先は、入社時の面談、研修等を通じて本人の希望・適性、会社のニーズなどを総合的に勘案し決定します。ユニ・チャームでは出る杭を伸ばすという価値観のもと、可能な限りご本人の意思を尊重しております。
入社後の研修はどのようになっていますか?
ユニ・チャームでは全職種共通の新入社員研修を実施しています。
さまざまな部門の仕事に触れることができる充実した研修で、若手からの活躍を支援します。
4月:マナー研修、開発・生産研修、介護実習
5月:営業研修(営業における基礎知識の習得・ユニ・チャーム商品勉強会・商談ノウハウについての指導)
6月~9月(全国営業支店仮配属):ブラザー&シスター(インストラクター)による指導のもと、OJTによる営業研修の実施
10月(本配属):全国各拠点配属、各職種配属
※研修内容は職種・入社年度によって変更となる可能性がございます。
採用選考全般について
エントリーは職種別なのでしょうか?
下記の10のコースに分けて選考を行っております。
営業職/マーケティング職/パーソナルケア商品開発職/ペットフード商品開発職/購買職/設備開発職/製造技術職/知的財産職/法務職/パッケージデザイン職
詳しくは、募集要項をご確認ください。
OB/OGの方を紹介してもらうことは可能でしょうか?
OB/OG紹介は行なっておりません。
当社採用ホームページ上では様々な先輩社員が登場していますので、ぜひそちらをご覧ください。
専攻はどの程度重要視されるのですか?また、学士、修士、博士により採用基準の違いはありますか?
ペットフード商品開発職、設備開発職、製造技術職については理系の基礎的な知識は必要ですが、専攻分野は特に問いません。また、学士、修士、博士による採用基準の違いもありません。ご自身の熱意が最優先となります。
障がい者手帳を持っているのですが、新卒採用において特別枠などはありますか?
特別枠はありません。全ての学生の方に同じ条件で選考プロセスに参加していただいており、個人の能力や志望度など、総合的かつ公平に判断させていただきます。選考時に必要なサポートはご遠慮なくお伝えください。