ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

【ムーニーナチュラル】が当たる、お試しキャンペーンを実施中です!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

夜のおしっこモレとおねしょは違うの?

夜のおしっこモレとおねしょは違うの?

朝起きたときに子どものお布団が濡れているとママやパパはちょっとガッカリ。忙しい朝におねしょの処理は大変ですね。子どもがお布団を濡らすことをおねしょと言いがちですが、年齢や子どもの状態によって、呼び方や考え方が異なります。夜のおしっこモレとおねしょについて詳しく見ていきましょう!

監修者プロフィール

池田裕一先生

池田裕一先生
昭和大学藤が丘病院小児科診療科長

1995年昭和大学医学部卒業後、同大学藤が丘病院小児科に入局。

1998年~神奈川県立こども医療センター感染免疫腎内科、昭和大学医学部小児科講師、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF ,Children Hospital Oakland,CA, USA)客員研究員等を経て、現在は昭和大学医学部小児科学講座教授、昭和大学藤が丘病院小児科診療科長、昭和大学横浜市北部病院こどもセンター長(小児内科診療科長兼務)。

また、「尿トラブル外来」を担当、HPこどものおねしょとおもらし総合相談室「おしっこトラブルどっとこむ」や講演、執筆、TV出演(NHK)等、子どもの排尿の問題のほか、こどものすいみん総合相談室「すいみんトラブルどっとこむ」で子どもの睡眠問題に取り組んでいます。

おねしょとは?

おねしょは子どもが寝ている間におしっこをしてしまい、布団を濡らしてしまうこと? 

間違ってはいませんが、おむつがはずれていない時期の場合は、夜にお布団が濡れるのは、おねしょではなくただのモレです。2歳を過ぎた頃に、体が大きくなって1回のおしっこの量が増えると、頻繁におむつ替えができる昼間よりも夜のおしっこの量が増えて、夜だけおしっこがモレてしまうことがよりくあります。昼間はモレずに使えているおむつで、夜だけモレる場合は、同じサイズでも吸収力が高く作られている夜用キッズパンツに替えてみるのも手です。

トイレトレーニングが終わっておむつがはずれている子どもが、夜におしっこを失敗してしまうのが、いわゆるおねしょです。5歳までは睡眠や生体のリズムがまだ整っていないので、おねしょをしても不思議ではありません。

5歳を過ぎてもおねしょが続く場合は「夜尿症」と診断されます。生活指導や治療で改善できるものがほとんどですから、小児科の先生に相談してみましょう。「夜尿症」の治療やお泊まり対策が必要になるのは小学校に上がってからが多いそうです。年齢別の割合では、5歳で15%、10歳で5%、15歳で2%ぐらいのお子さまに夜尿症がみられるそうです。

おねしょはなぜ起こる?

おねしょや夜尿症について、実は完全に科学的に証明されている原因はまだ見つかっていません。以下は、現在考えられている原因についてです。下記のいずれか、または複数の原因によって、夜に寝ている間におねしょをしてしまうと考えられています。また、遺伝との関連もありそうで、両親が夜尿症だと子どもの70%が夜尿になるとの報告もあります。

寝ている間のおしっこの量を減らすホルモンの分泌が少ない

おしっこは腎臓でつくられますが、夜寝ているときには「抗利尿ホルモン」という物質が脳から多量に分泌されて腎臓に指令を出し、おしっこを濃くして、量を減らしてくれます。「抗利尿ホルモン」の夜間の分泌が少ないと、腎臓で薄いおしっこが多量につくられ、膀胱に溜めきれなくなって、おねしょをしてしまうことになるのです。

夜寝ている間に、膀胱が十分に大きくならない

赤ちゃんはまだ膀胱が小さくて昼と夜の区別なくおしっこがつくられるので、毎晩、しかも一晩に何回もおしっこをしています。2~3歳くらいになると膀胱が少し大きくなり、夜に作られるおしっこの量もいくらか減ってきます。その結果、半数近くの子どもがおねしょをしなくなります。4~5歳になると、膀胱の大きさも安定してきて、夜に作られるおしっこの量も減るので、多くの子どもがおねしょから自立していきます。

しかし、膀胱機能の発達や自律神経の働きが弱いと、膀胱が十分に大きくならないため、作られるおしっこの量が膀胱の容量を超えてしまうことで、あふれたおしっこがおねしょとなって出てしまうのです。

睡眠のリズムが悪く、明け方に眠りが深くなる

人間は夜に眠っているときに、深い眠りと浅い眠りを繰り返しています。通常の健康な状態では、明け方になると眠りが浅くなって尿意を感じれば目が覚めることができます。しかし、睡眠のリズムが崩れると、本来眠りが浅くなる明け方に眠りが深くなってしまい、尿意を感じても目覚めずにおねしょをしてしまうことがあります。

特に自閉症やADHDなど発達障害があるお子さまは、睡眠の質が低下しやすく、おねしょもしやすくなります。

update : 2022.03.24

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share