ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

【ムーニーナチュラル】が当たる、お試しキャンペーンを実施中です!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

生活のリズム

生活のリズム

生活のリズム

※ユニ・チャーム調べ:2013年7月10日~2013年8月8日に実施したアンケートより(800名のママが回答)

データ編

生活リズムがなかなかできずに苦労したと答えたママは7割いらしゃいました。赤ちゃんが思うように寝てくれなかったり、生活リズムが整ってきたと思ったら夜泣きが始まって崩れてしまったり、大変なことも多いですよね。

一般的には生後3~4ヶ月頃になると、1日24時間の地球時間に合った体内時計ができあがって、睡眠のリズムが整ってくると言われています。生活リズムができてきた時期についてのアンケートでも、3ヶ月~6ヶ月未満と答えた方が一番多く、24%でした。ただし赤ちゃんによる個人差もありますので、あくまでも目安と考えてくださいね。

お子様の生活リズムがなかなかできなくて、苦労されたことがありましたか?

お子様の生活リズムがなかなかできなくて、苦労されたことがありましたか?

いつごろから睡眠のリズムが整い、生活が規則正しくなってきて、苦労がなくなったとお感じになられましたか?

いつごろから睡眠のリズムが整い、生活が規則正しくなってきて、苦労がなくなったとお感じになられましたか?

体験談

早寝早起きの生活リズムを整えることは、大切なこと。でも、生まれたての赤ちゃんは昼夜問わずに寝たり起きたりするのが当たり前で、生活リズムが整うまでには少し時間がかかるものです。早くリズムをつくらなければと気負わず、少し肩の力を抜きながら、先輩ママたちが教えてくれる工夫などを参考に、できることから試してみるとよいかもしれませんね。

福岡県:miya

生まれたばかりは全てが不規則だったけど、だんだんとミルクの時間・寝る時間などのリズムができました。家族みんながなるべく規則正しい生活を送っていれば、自然と子どもも生活リズムができてくると思います。

新潟県:トカゲママ

夜、部屋が明るいとなかなか寝てくれないので、とにかく部屋を暗くしました。そしてなるべく隣りにいてあげるようにしたら、早く寝てくれるようになりました。

福井県:さやゆず

朝起きたら、必ずカーテンを開け、暑くても寒くても窓を開けました。すっきり目覚めるようになり、自然に生活のリズムが整いました。

北海道:にょんこ

お風呂は必ず同じ時間に入れています。そうすることで起床時間が一定になりました。同じ時間に毎日パパに入れてもらうのが難しいなら、あきらめて自分で入れましょう。案外やればできるものですよ。

東京都:タロスママ

朝は7時までに起きて、夜は20時までに寝かせるのが理想なんですが、きっちり絶対この時間って頑固になると、思うようにいかないことがストレスになるので「寝てくれたらいいなー」とか、「なかなか寝なかったら、もう、とことん付き合ってやろうじゃないか!」と割り切る柔軟さも必要です。

あと、寝るまでの準備の順番をなるべく毎日同じにしたほうが、子どもが寝る気持ちになりやすいっていうのは本当だと感じています!

兵庫県:らんちゃん

早起きさせることが大切ですね。「寝ててくれたほうが用事がスムーズにこなせる」と思っていつまでも寝かせていると、夜、眠たくなる時間がどんどん遅くなり、生活リズムが整いにくいです。

東京都:むー

んー、やっぱり子ども中心の生活時間に親が努力して合わせること!!パパの帰宅時間を待っていたりしていると、遅くなるのは当たり前。そこは夫婦で話し合って!!

千葉県:tiffany

離乳食を食べ始めて数ヶ月すると、ミルクだけの時と違って腹もちがよくなるせいか、夜きちんと朝まで眠ってくれるようになりました。その頃から、21時には寝かせ、朝は7時すぎに起きるリズムができるようになりました。

東京都:東京都二児のママ

お昼寝がベストな時間にできなくて夕方からお昼寝を始めてしまい、変な時間に起きてしまうと寝る時間が遅くなったりと、お昼寝時間の調節が難しく悪戦苦闘をしたのを覚えています。

岩手県:どっちゃんママ

日中、遠出したり興奮したりすると、眠いのになかなか寝つけなくてグズグズしていたのですが、おんぶ紐でおんぶをしてあげてママと赤ちゃんが密着すると、うちの子はコテンとすぐに寝ちゃいました。なのでリズムが狂った時は、抱っこしたりおんぶしたりしてスキンシップを取りながら寝かせてあげるのもいいですよ!

山梨県:かなぶん

子どもの生活リズムをノートに記録し、徐々にリズムを掴みました。我が家の子ども達は、朝が早く5時起きだったので、慣れるまでは夫婦そろって寝不足で大変でした。

神奈川県:ひなっこなな

はじめはどうしたらいいのかわからなかったです。子どもを寝かせるのが20時頃、旦那が帰宅するのが21時頃だったので、帰ってきた旦那に物音もたてないようにしてもらい、お互い忍び足で、食後のお皿洗いも音を出さないように気を張ってしていました。でもそんなことをしていたらストレスが爆発して旦那も怒り、夫婦げんかに。

結局は、音をたててもたてなくても、明るくても暗くても寝るときは寝るんだと気づき、そこまで神経質に音を気しなくなりましたが、我が子はぐっすり寝ています。でも、朝は朝日を浴びさせることは必ず今でも行なっています。おかげで生後1ヶ月頃から朝起き、夜は寝てくれています。

埼玉県:しろたん

生活リズムは整ってきたと思っても、急に夜泣きしだしたり、朝もう少し寝ていて欲しいのに早く起きるリズムができてしまったり、2歳を過ぎてもなかなか思うようにはいきません。いつかは一人で寝てくれて、ママをゆっくり寝させてくれる日がくると思い頑張っていきたいです。

青森県:べへくん

第一子がとにかく昼寝をしない子でした。もう毎日疲れて疲れて大変。なので生活リズムが整うまで、家事は手抜きして、育児に専念しました。自然と夫も家事や炊事を手伝ってくれるようになりました。子どもが小さいうちは良い妻である前に、良い母であれ!と思います。

大分県:しーたん

産婦人科で「授乳やお風呂の時間帯をきっちり決めて、生活のリズムをつくっていきましょう」と言われたのですが、お風呂の時間に眠ってしまったり、授乳のタイミングも決めた時間や間隔にできなかったりでなかなかうまくいきませんでした。

だけど、私の場合、気にしていたら焦ったりイライラしてしまうので気楽に、おっぱいは飲みたい時に、お風呂もその日によっていいタイミングの時にいれて、焦らず自分のペースですごしました。すると、9ヶ月ごろに、お昼寝の回数やだいたいの時間帯が決まってきて、夜の寝る時間、朝起きる時間も自然と決まってきました。

広島県:あさみ

小さい頃はあまり気にせず、子どものリズムにあわせてあげるのがいいと思います。気にしすぎるとストレスがたまりイライラします。親が規則正しい生活をしていれば、子どもも自然と正しい生活リズムを身につけます。

東京都:えんまま

夜泣きがある意味、生活リズムの一部になっていて、4ヶ月頃から毎日2~3時間おきに泣かれ、そのたびに1時間の授乳。へとへとで睡眠不足の毎日でした。しかし、1歳4ヶ月を過ぎた頃、なぜか突然の卒乳。すると、その日から夜中は泣いてもトントンするだけで寝るようになり、1ヶ月ほどで、夜泣きもおさまりました。

熊本県:けいちゃんママ

完全母乳でいこうと決めていましたが、ミルクは腹もちすると聞き、寝る前だけミルクにしたら、1時間おきに夜中起きていたのが、6時間くらいまとめて寝てくれるように。ただ、母乳の出がよかったので詰まらせてしまい、結局2週間くらいでミルクはやめてしまいましたが。おっぱいが詰まらない程度にミルクをあげてママの睡眠時間を確保するのも、疲労の回復にいいと思います。

神奈川県:たけ&はるママ

生まれたばかりの頃は寝たり起きたりの生活。お風呂に入れようと準備をしているうちに眠ってしまうとか、親が思うように赤ちゃんは動いてくれません。しばらく一緒に生活するうちに赤ちゃんの一日の過ごし方がわかってくるので、逆に赤ちゃんのペースに親が合わせることでかなりリズムが整うし、親もこの時間に何をしてという時間の組み立てができて、生活が楽になりますよ。

それができるようになるのが生後3ヶ月くらいかなぁ?と思います。毎日毎日その通りにはいかないですけどね。

東京都:しゅんまま

夜9時に寝かせていた頃は夜泣きがひどかったのですが、夜7時に寝かせるようにしたら朝までぐっすり寝てくれました。早寝早起きって大事なんだなぁと思いました。

大分県:みほ

生後3ヶ月くらいから授乳の回数も5回ほどになったし、夜も眠ってくれるようになりました。夜眠ってくれないときは、就寝前だけミルクをあげてみるとよく眠ってくれました。

神奈川県:natsu

娘の睡眠については本当に悩み、苦労しました。お昼寝は30分で起きちゃうし、夜泣きは本当にひどいし、朝起きるのもすごく早いし・・・。昼間によく運動させたり、ほどよい刺激を与えたり、与え過ぎないよう気をつけたりしましたが、あまり改善されなかったので、そういう体質なんだ、いつかはちゃんと寝てくれるようになるって言い聞かせて乗り切りました。3歳頃からはよく寝てくれるようになりました。

埼玉県:あいとん

保育園に行くようになり、生活リズムが整ってきました。きちんとお昼寝できる環境を作ることも大切。

東京都:アコエ

第1子の長女はなかなか寝つかなくて、とくに夜はハイテンションになり、夜の11時までキャッキャと遊んで起きていたこともありました。原因は未だにわかりません。仕方がないから、写メを撮って仕事中の主人に送りました。げんなりもしましたが、今は楽しい思い出です。ときにはそんなこともあると思うので、一緒に楽しんでしまえるといいかもしれません。

沖縄県:ガチャどら

とにかく夜、長く寝て欲しくて、先輩ママや助産師、本などから生活リズムを整えるためのあらゆる方法を調べて試しました。でもどれも手応えなし。結局断乳がきっかけで寝てくれるようになりました。やっぱり夜長く寝てくれる子、そうでない子、子どもによって違うなとつくづく感じました。

宮城県:azn

夜泣きで起こされて自分も眠たかったので、朝は赤ちゃんと一緒にぐずぐず寝ていたけれど、朝決まった時間に起きて、外の光を浴びたり、おでかけするようになってから、生活リズムが整ってきました。暑い・寒いでこもりがちのときも、少しでも外にでるとメリハリがでて良いみたいです。

兵庫県:パッパ

生まれてから、家での生活リズムは7時就寝、8時起床で整っていたのですが、じぃじばぁばの家に週末行くたびに、夜10時くらいまで寝かせてもらえずリズムが崩れ、元に戻ったころにまたおよばれして・・・。

大変でしたが孫がかわいいって気持ちもわかるので、なかなか断れなくて大変でした。幼稚園に行き出すとじぃじ達と一緒に過ごす時間も少なくなったので、小さいときに無理してでもかわいがってもらっていてよかったと思いました。

神奈川県:あんだい母

2歳くらいまでは寝かしつけるのが大変ですよね。お昼寝は午後3時頃までにはすませた方が、夜はグッスリ眠ってくれてママの負担も軽くなると思います。

福岡県:ちゃた

産後、すぐに育児・・・なかなか疲れもとれず、睡眠不足!まず自分の生活リズムを整えてからでないと赤ちゃんの生活リズムを整えてあげることができなかったです。生後1ヶ月ぐらいの今でも二人して昼まで爆睡しています・・・。

三重県:カカオジャンキー

それぞれ赤ちゃんによって違うかもしれませんが…うちの子は生後1ヶ月頃から5ヶ月頃までは、私のベッドで一緒に寝ていました。ベビーベッドで寝かすより暖かいし、そばにいると安心するのでしょうか。それまでは夜中も3時間おきくらいに授乳でしたが、一緒に寝るようにしてから、朝まで寝てくれるようになりました。寒い時期の夜中の授乳は大変ですから…朝まで寝てくれると助かります(^_^)v

update : 2018.10.01

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share